アルバム

今年もやっぱり・・・来ちゃったの・・・? ~節分~

「優しい鬼さんだよ」って先生たちは言うけれど、
やっぱりこわーーーいっ(>_<)
豆まきのお話を聞いている時も、歌をうたっている時もソワソワ…ドキドキ…。

今年もやって来てしまったオニさんに、
力いっぱい『オニはそとーーーっ!!』『オニはそとーーーっ!!』
「先生、オニさんやっぱりこわいって~(T_T)」
子供たちの心の声が聴こえていましたよ(笑)

2020/02/19
カレーライスづくり♡    黄色さん

黄色さん、初めての調理実習です。
野菜の皮むきから、カレールーを入れるところまで。
包丁さばきは個性に溢れ、保育士の冷や汗が止まらない場面も(笑)
一人一人の一生懸命な真心も加わり、完成~!!
二つの鍋の隠し味を見つけながら、おいしく美味しく頂きましたー☆
 

2020/02/19
アイスクリーム作り   ひまわり組・くるみ組

2月15日(金)


生クリームに砂糖、牛乳にスキムミルク、卵黄を混ぜ合わせて容器に入れたら、
近所の公園へレッツゴー!!

ミルク缶の中に《雪→塩→雪→容器→雪→塩→雪》の層を作り、
後はひたすらシェイクして冷やすのみ!

チームごとに工夫を凝らして頑張ります。
列を作って順番に転がしてみたり、円になってキャッチボールをしてみたり・・・。
時間の経過と共にチャポチャポという音が聞こえてこなくなると、
「できたんじゃない?」とニヤニヤが止まらなくなるひまわりさん。
の周りでは、
くるみちゃんの雪遊びが始まっていたのでした(笑)

おやつの時間にみんなで美味しくいただきましたよ♪

『だいせいこうーーーーーっ!!』

2019/02/20
雪まつり見学 inつどーむ会場   ☆.ひまわり組青さん☆

1月31日(木) *雪まつり初日*

 寒さ対策は万全でしたが、
本格的な冬の寒さに予定を一時間遅らせて
雪まつり会場へと出発!!
《バス→地下鉄→バス》の交通機関を利用しました。

会場では、たくさんの人に圧倒されつつも
楽しさと嬉しさが大きくなり、ワクワクが止まりません♪

日頃楽しんでいる公園の雪遊びとは、また違った面白さを体感してきましたよ!!

2019/02/09
鬼がやってきた!! ……つぼみ組0才児の巻♫

おそろいの衣装を身につけ、ハイポーズ☆
これから始まるドキドキの出来事には、誰も気がつくはずは無く・・・。
 
 
『鬼はそと~!福はうち~!!』と、はりきって豆まきの練習です。
赤ちゃんチームのお友だちも、大きな目をキョロキョロさせて見守っていました。
 
そこへやって来てしまった…赤い…ひと!?
      豆などまいている場合ではありません。
 
「あなたは、だれーーーっ!!」「なにをしに、きたのーーーっ!!」
みんなの心の声が聴こえてきましたよ(笑)
 
これからも元気いっぱい過ごせますように☆彡

2018/02/10
鬼がやってきた!! ……つぼみ組1才児の巻♫

鬼のお面作りを楽しんだのも束の間…。
(こども)鬼がやってきた時の対処法を先生に聞かされたけど、鬼の姿を見たらそれどころじゃないよ!!
  「おにはそと~!」「おにはそと~!」 全然逃げないじゃないかーっ!!
 
最後はみんなでやっつけたけど、来年もまたくるのかな~

2018/02/08
節分

2月3日(金) 今日は豆まきです。
0才児クラスは風船の鬼さんに、1才児クラスは赤鬼さんに新聞玉をぶつけました。
2才~5才児クラスはホールに青鬼さんが登場。
まずは悪い気を払ってもらい、皆で豆をまきました。
「鬼は外~。福は内~。」
皆に沢山の福がやって来るはず!

2017/02/03
園外保育・アイスクリーム作り

2月2日(木) 2才~5才のお友達がアイスクリームを作りました。
卵黄、砂糖、牛乳、スキムミルク、生クリームを混ぜて、容器に入れ、しっかり蓋をして、ミルク缶の中へ。
雪と大量の塩も一緒にミルク缶に入れ、雪の上を転がしたり、蹴ったり、投げたりします。
途中で雪と塩を足して、再び、転がしたり、投げたり・・・。
その後はベランダの雪の中へ入れて冷やします。
お昼御飯は、お母さんの愛情たっぷりの美味しいお弁当。
おやつは、お待ちかねのアイスクリーム。
自分達で作ったアイスクリームは、とても美味しかったようです。

2017/02/03
雪まつり

2月1日(水) 年長さんが、つどーむ会場へ行ってきました。
雪まつり開催初日、予想外にすいていて、チューブスライダーも待たずに乗ることができました。
氷の滑り台やスノースライダー、大きなかまくらに入ったりと、雪まつりを存分に楽しんできましたよ。

2017/02/03
Page  1
このページのトップへ