アルバム

中沼保育園の冬の味覚です!

毎年恒例の子どもたちの大好きなオヤツ、「手作りアイス」作りを行いました。
材料をすべて入れた内缶を雪と塩を入れた外缶に入れてお外でひたすら転がして遊ぶと出来上がりという楽しくて、美味しいオヤツなのです。子どもたちもとっても楽しそうに取り組んでいましよ!

2018/02/16
美味しいケーキの出来上がりです!

ケーキが大好きなつくしぐみ1歳のお友だち。ケーキの絵本を見ては「アム アム・・」と食べる真似をしています。お外での雪遊びで、オリジナルケーキをみんなで作りましたよ。
こんな時には、秋に大きいお兄さん、お姉さんが集めておいてくれた松ぼっくりやどんぐりが大活躍します。
それぞれのイメージをふくらませて大きなケーキが完成しましたよ。
自然に囲まれた中沼ならではの遊びを、毎日満喫しています!

2018/02/16
鬼はそと~ 福はうち~

2月2日、一足先に保育園の豆まきがありました。
豆まきの由来や、鬼にちなんだお話を見た後に鬼さんの登場です。びっくりする小さいお友だち・・・ですが、保育園にやってくる鬼さんはとてもやさしいのです。
自分たちの体の悪い所を紙に書いて、持って帰ってもらったり、記念撮影をしたりして交流しました。
その後は、豆まきです。

「鬼はそと~」元気いっぱいの子どもたちの声がホールに響いていましたよ。

2018/02/05
お料理したよ!(4歳児編)

絵本「サンドイッチ サンドイッチ」を見ていた子どもたちの「美味しそうだね~」「食べたいね~」という思いから、サンドイッチづくりをスタートした4歳児黄色さんです。
絵本と同じ具材、オリジナル具材を自由に挟んで、自分だけのサンドイッチを作ることが出来ました。
とっても美味しそうでした!

2018/01/30
お料理したよ!(3歳児編)

3歳児ピンクさんのみんなが、餃子の皮を使ってピザ作りに挑戦しました。
材料をちぎって、のせて飾り付ける表情は、真剣そのものです。
とっても美味しく出来ました!

2018/01/30
満喫しています〈つくしぐみ編〉

小さい0,1歳のお友だちも雪遊びを毎日楽しんでいますよ。ちょっとくらい風が吹いても、雪が降ってもへっちゃらです。(実はけっこう強く吹いたり、降ったりしています笑)
最初は園庭のチビ山で、お尻すべりを楽しんだりおままごとをしたり・・・今はもう大きいお友だちと一緒の裏山によじ登る様になりました。たくましいです!
もちろん小さくてもほとんど風邪をひかずに、元気に毎日を過ごしていますよ~・

2018/01/23
満喫しています〈どんぐり・ぽぷら編〉

雪が多い毎日のおかげで、保育園の裏のお山もどんどん大きくなっています。お山の向こうには広大な雪原が広がり、子どもたちが雪遊びを楽しんでいますよ。大きな雪の塊は、想像力豊かな子どもたちのアイデアで、怪獣になったり、電車になったりしています。
寒い日が続きますが、風邪ひきさんが少ないのも毎日の外遊びのおかげかもしれませんね。
まだまだ冬は続きます。雪遊びを通して心と体を鍛えていきたいと思っていますよ!

2018/01/18
あけましておめでとうございます

1月4日より新しい年の保育がスタートしました。新年の顔合わせでホールへ集合です。
お正月ならではの遊び「巨大福笑い」をみんなでしましたよ。
「右 右! もっと上!」と大きいお友だちの声に合わせて、パーツを貼っていきます。
顔が完成すると、みんな大喜びしていましたよ。久しぶりにホールに子どもたちの笑い声が響いていました。
今年も保育園の様子をたくさん配信していきます。どうぞよろしくお願いします。

2018/01/07
受け継がれる伝統を大切に

年長児が今年も年末のクッキングに挑戦しました。最初に1年を通した色々な行事には、それにちなんだ食べ物があって、それぞれに意味があることを知りましたよ。今は年末ということで、その中からおせち料理体験です。
子どもたちも大好きな「栗きんとん」作りに挑戦しましたよ。さつま芋の皮をむいたり、つぶしたりと一生懸命作りました。魔法の実(くちなしの実)でピカピカ金色に仕上がったきんとんを食べて「これでお年玉たくさんもらえるね」なんて意見も出ていました(笑)

2017/12/26
おもちつき

いよいよ師走となりました。年の瀬の保育園の行事の第一弾は、毎年恒例の「おもちつき」です。
今年も地域老人会「寿会」の皆様にお手伝いをいただきました。「鏡餅ってなんで飾るの?」「おもちってどうやって作るの?」子どもたちの疑問に答えながら、実際のおもちつきを実演していただきました。鏡餅作りは、さすが熟練の技!(笑)きれいな形で完成です。その後は、子どもたちもおもちつきに挑戦!年長さんは、大人と同じ杵を持ちました。
この頃見る機会がほとんどなくなったおもちつきですが、これからも伝えていきたい日本の伝統行事の一つだと思います。大切に今後も取り組んでいきたいです。

2017/12/11
Page  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  32  33  34  35  36  37  38  39  40  41  42  43  44  45  46
カテゴリー一覧

2021年4月

2022年4月

2022年5月

2022年6月

2022年7月

2022年8月

2022年10月

2022年9月

2022年10月

2022年11月

2022年11月

2022年12月

2023年1月

2022年2月

2022年1月

2022年1月

2021年5月

2021年5月

2021年6月

2021年7月

2021年8月

2021年9月

2021年9月

2021年10月

2021年10月

2021年11月

2021年12月

2022年1月

2023年2月

2023年1月

2024年4月

2024年5月

2024年6月

2024年7月

2024年8月

2024年9月

2024年10月

2024年11月

2024年12月

2025年1月

2025年2月

2025年3月

2024年3月

2024年2月

2024年1月

2023年2月

2023年2月

2023年3月

2023年4月

2023年5月

2023年6月

2023年7月

2023年8月

2023年9月

2023年10月

2023年11月

2023年12月

2025年4月

2018年11月

2017年10月

2017年11月

2017年12月

2018年1月

2018年2月

2018年3月

2018年7月

2018年5月

2018年6月

2018年8月

2018年10月

2018年9月

2017年9月

2017年8月

2016年8月

2016年9月

2016年10月

2016年11月

2016年12月

2017年1月

2017年2月

2017年3月

2017年4月

2017年5月

2017年6月

2017年7月

2018年4月

2018年12月

2019年1月

2020年4月

2020年5月

2020年5月

2020年8月

2020年8月

2020年9月

2020 年10月

2020年11月

2020年12月

2021年1月

2021年2月

2021年2月

2020年3月

2020年2月

2020年1月

2019年4月

2019年4月

2019年5月

2019年6月

2019年6月

2019年7月

2019年8月

2019年9月

2019年10月

2019年11月

2019年12月

2021年3月

このページのトップへ