今年は3クラス合同で行った運動会でした。お互いに応援したり、勝負の面白さもお友達と共感しあうことが出来ました。子供たちにも刺激になったようで、「あおさんのバルーンやりたい!」と教えてもらいながら踊る姿や、一人が保育士役になり名前を呼んでかけっこをする姿も見られ、余韻を楽しんでいる子供たちですよ。鉄棒のやり方を教えたりと縦のつながりも深まったように感じますよ。
お友達との関わりも楽しいようで、お友達の名前を呼んで遊びに誘ったり、おしゃべりで盛り上がり遊ぶことが増えてきた子どもたちです。 誰かが「虫いた!」と声を上げると頭を寄せ合いみんなで探していますよ。持っている虫が欲しくて、ずっとあとをついて歩くなんて姿もありました。(笑) 一緒に積み上げた積み木の前でポーズをとてみたり、つくしさんが靴を持ってくるとそっと側に行き履かせてあげる姿もありますよ。
お天気の良い日は、お散歩や園庭に出て元気いっぱいに遊ぶつくし組さん! 小学校の階段や土手の坂道も楽しい遊び場です。階段では保育士の手を求める姿もありますが、自分で!と慎重に両手をついて登っていったり、ゆっくりかがみながら降りていく姿もあります。土手の坂道も一歩一歩かみしめるように上ったり、勢いよく駆け下りてきたりと体を動かしていますよ。お友達の姿を見たり、自分でやってみてどうしたら良いか学んでいるように感じます。たっぷりと遊んだ後の冷たい一杯に笑顔の子どもたちですよ。
最近では保育士からこんなのあったよと手渡されることよりも、自分で「何だろう?」と感じて、手にしてみるようになった子どもたちです。
園庭ではお皿に入れた砂を混ぜてみたり、コップに入った砂をジャーっと出してみたり、お散歩では草や花などに触れたりし、身近な自然に興味を持って散策を楽しんでいます。 月齢の小さい子もおもちゃを目指して、ずり這いや背面異動で体を動かして気になるものに手を伸ばしていますよ。
子ども達がコツコツと作り上げてきた運動会がもうすぐです。あおさんはバルーンの動きや見せ方などチームに分かれて話し合いをしてきました。初めは意見が出てこないこともあったけど、ちょっとしたきっかけで、「こうしたほうがいいよ」「こっちのほうがきれいに見えるよ」「ほんとだ」と実際にやってみて意見を合わせてきました。 あおさんの姿を見て、きいろさん・ぴんくさんも練習に励んできました。特にお気に入りは虹星合戦です。「えー今日やらないの。」なんて声が出るのですよ。練習は原っぱでやることも多いのですが、最近は天気も怪しい日が多く、テルテル坊主を作って晴れを祈っている子供たちですよ。本番はどんな姿を見せてくれるか楽しみですね。
2021年4月
2022年4月
2022年5月
2022年6月
2022年7月
2022年8月
2022年10月
2022年9月
2022年10月
2022年11月
2022年12月
2023年1月
2022年2月
2022年1月
2021年5月
2021年6月
2021年7月
2021年8月
2021年9月
2021年10月
2021年10月
2021年11月
2021年12月
2023年2月
2024年4月
2024年5月
2024年6月
2024年7月
2024年8月
2024年9月
2024年10月
2024年11月
2024年12月
2025年1月
2025年2月
2025年3月
2024年3月
2024年2月
2024年1月
2023年2月
2023年3月
2023年4月
2023年5月
2023年6月
2023年7月
2023年8月
2023年9月
2023年10月
2023年11月
2023年12月
2025年4月
2018年11月
2017年10月
2017年11月
2017年12月
2018年1月
2018年2月
2018年3月
2018年7月
2018年5月
2018年6月
2018年8月
2018年10月
2018年9月
2017年9月
2017年8月
2016年8月
2016年9月
2016年10月
2016年11月
2016年12月
2017年1月
2017年2月
2017年3月
2017年4月
2017年5月
2017年6月
2017年7月
2018年4月
2018年12月
2019年1月
2020年4月
2020年5月
2020年8月
2020年8月
2020年9月
2020 年10月
2020年11月
2020年12月
2021年1月
2021年2月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年4月
2019年5月
2019年6月
2019年7月
2019年8月
2019年9月
2019年10月
2019年11月
2019年12月
2021年3月