アルバム

茶道体験が始まりました。

5月より地域の方のご協力で、年長児の情操教育の一環として、生け花とお茶の体験が始まっています。
6月は茶道体験が行われました。まずは、自分の盆にお花を活けます。それぞれが個性を生かした作品を作り上げ満足そうにしていましたよ。
お茶の点て方、振る舞い方、いただき方をお友だち同士で交代しながら行いました。初めてのお抹茶の味、毎年最初は「にがい・・・」と苦手そうにする子がいるのですが、3月には美味しくいただくようになります。
日本古来の文化に触れて、少しおすまし?の年長さんのみんなでした。

2017/06/30
運動会 その2 競技編

今年も様々な競技に挑戦しました。中沼ソーランでは、年長児が園のはっぴを着てかっこよく決めてくれましたよ。
一番盛り上がったのは、やはり紅白リレーです。今年は白熱した戦いとなり、会場内が一つになって大きな歓声があがりました。やり遂げた子どもたちの、満足そうな表情も印象的でしたよ。

運動会を通してまたひとつ自信をつけた子どもたちは、大きな成長を見せてくれることでしょうね。
保護者の皆様、地域の皆様、そして会場となりました中沼小学校の皆様、ご協力本当にありがとうございました。

2017/06/30
運動会 その1 オープニング編

6月10日 運動会が行われました。今年度より、中沼小学校の体育館での室内運動会へと切り替えましたよ。
オープニングを飾ったのは、毎年恒例の4・5歳児のプレバルーンです。「風が吹いている」という曲名のイメージを大切に、大きなバルーンの花が途中から二つに分かれ、交互に風に吹かれて花を咲かせているように演じることが出来ましたよ。
今年の園旗は、幼児さんの大好きな絵本「おっきょちゃんとかっぱ」の一場面より、かっぱの国である水の中を表現しました。大きく泳ぐ魚たちを子ども、職員の手形で作りましたよ。1年間保育園内に飾り、「心をひとつ」のシンボルにしていきたいと思っています。

2017/06/30
春の恵みをいただきました!

年長さんみんなでフキとりに出かけました。といってもいつもの散歩コースのモエレ沼土手沿いですが(笑)
散歩の時に、フキの生長を観察していたので、そろそろいいかなぁというタイミングでフキをとりましたよ。「赤いフキは食べられないよ」と子どもたち。美味しそうなフキを選んで収穫することが出来ました。
園に帰って下ごしらえです。さっとゆがいたフキの筋むきに挑戦!指先遊びが得意なだけあって、どの子も上手で「これ面白いね~」と遊びの延長として取り組んでいましたよ。

今年初めての包丁、使い方を確認しながら慎重に切ることが出来ました。
味つけは保育士が担当しましたが、審査員は子どもたちです。「これくらいで丁度いいんじゃない?」と太鼓判をいただきました。
出来上がったフキをみんなで試食・・・「なんかいつも食べているのと違う!美味しい!」
さすが味覚に敏感な子どもたち。採りたての味のおいしさをしっかりと味わうことが出来たようです。
こんな身近に春の恵みがあるなんて、自然豊かな環境に改めて感謝しました。

2017/06/30
おっきょちゃんとかっぱ

今ぽぷらさんの大好きな絵本のひとつです。
積木コーナーは、あっという間にかっぱの国へと変身しました。
子どもたちと保育士がアイデアを出し合って、色々な物が増えている途中ですが、
さすが、子どもたちの発想は、すごいですよ。
運動会の障害物競争も、お話を題材にした世界を楽しむ予定でいます。

2017/05/31
いつもげんきなどんぐりさんです!

どんぐりぐみ2歳児のみんなは、大きいお友だちのまねっこが大好きです!
年長さんの太鼓を目にしてからは、太鼓ごっこを楽しんでいます。新聞で作った棒は、太鼓のバチになったり、笛になったりしていますよ(笑)
パズルなどの机上の遊びをする時間もぐんと長くなりました。
今は、運動会直前!「よ~いどん!」とかけっこも意欲マンマンの10人ですよ。

2017/05/31
畑作りが始まりました!

いよいよ保育園裏の原っぱにある「中沼ファーム」での活動が始まりましたよ。
まずは、芋植えです。大事そうに種イモを抱えて、丁寧に植えていましたよ。
なんとか雨に当たらずに、たくさん実ってくれるといいですね。

年長児は、スナップエンドウの種と、トマトやなすびの苗も植えました。子どもたちも畑の生長を身近に感じながら、毎日元気に過ごしていきたいと思っていますよ。

2017/05/31
入園・進級おあつまり

いよいよ新年度のスタートです。今年度は、9名の新入児を迎えました。今日はホールにみんなで集まって、お友だちや新しい先生の紹介をしましたよ。
その後は、いよいよ新帽子をもらう進級式です。中沼保育園は、年齢別のクラス帽子をかぶって戸外活動をしています。それぞれひとつ上の憧れの帽子をかぶって「似合うかな?」とお友だちと盛り上がっていたみんなですよ。
どんな楽しいことが待っているかな?今年1年よろしくお願いします。

2017/04/07
お別れお茶会

保育園へ登園するのもあと3日とせまった3月29日(火)に年長児の最後のお茶会が開かれました。
別の小学校へ入学することで離れてしまうお友だちへ、一緒に過ごした職員へと子どもたちがそれぞれの思いを込めてお茶を点ててくれましたよ。
この1年間、生け花やお茶などの伝統文化に取り組んだことで、礼儀作法だけでなく、命の大切さや心についても学ぶことが出来ました。この経験が子どもたちの今後の人生の糧になってくれるといいなぁと思っています。
この様な素晴らしい体験が出来たのは、地域の方のご協力があってのことです。本当にありがとうございました。

2017/03/31
お店屋さんごっこ

3月24日(金)青さんの入学お祝い会を開きました。クイズ大会やお歌のプレゼントで年長児の卒園をお祝いしましたよ。
そのお礼に年長児がお店屋さんを開いて、みんなを招待してくれました。パン屋さんや、ひもくじ屋さん、かんむり屋さん等、この日のためにコツコツと準備してくれた子どもたちのかわいいお店に、たくさんの小さなお客さんがお買い物に来て、大賑わいでしたよ。
お昼は、みんなで輪になってお弁当を食べました。
とって楽しい1日となりましたよ。

2017/03/31
Page  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  32  33  34  35  36  37  38  39  40  41  42  43  44  45  46
カテゴリー一覧

2021年4月

2022年4月

2022年5月

2022年6月

2022年7月

2022年8月

2022年10月

2022年9月

2022年10月

2022年11月

2022年11月

2022年12月

2023年1月

2022年2月

2022年1月

2022年1月

2021年5月

2021年5月

2021年6月

2021年7月

2021年8月

2021年9月

2021年9月

2021年10月

2021年10月

2021年11月

2021年12月

2022年1月

2023年2月

2023年1月

2024年4月

2024年5月

2024年6月

2024年7月

2024年8月

2024年9月

2024年10月

2024年11月

2024年12月

2025年1月

2025年2月

2025年3月

2024年3月

2024年2月

2024年1月

2023年2月

2023年2月

2023年3月

2023年4月

2023年5月

2023年6月

2023年7月

2023年8月

2023年9月

2023年10月

2023年11月

2023年12月

2025年4月

2018年11月

2017年10月

2017年11月

2017年12月

2018年1月

2018年2月

2018年3月

2018年7月

2018年5月

2018年6月

2018年8月

2018年10月

2018年9月

2017年9月

2017年8月

2016年8月

2016年9月

2016年10月

2016年11月

2016年12月

2017年1月

2017年2月

2017年3月

2017年4月

2017年5月

2017年6月

2017年7月

2018年4月

2018年12月

2019年1月

2020年4月

2020年5月

2020年5月

2020年8月

2020年8月

2020年9月

2020 年10月

2020年11月

2020年12月

2021年1月

2021年2月

2021年2月

2020年3月

2020年2月

2020年1月

2019年4月

2019年4月

2019年5月

2019年6月

2019年6月

2019年7月

2019年8月

2019年9月

2019年10月

2019年11月

2019年12月

2021年3月

このページのトップへ