いよいよ新年度のスタートです。今年度は、9名の新入児を迎えました。今日はホールにみんなで集まって、お友だちや新しい先生の紹介をしましたよ。その後は、いよいよ新帽子をもらう進級式です。中沼保育園は、年齢別のクラス帽子をかぶって戸外活動をしています。それぞれひとつ上の憧れの帽子をかぶって「似合うかな?」とお友だちと盛り上がっていたみんなですよ。どんな楽しいことが待っているかな?今年1年よろしくお願いします。
保育園へ登園するのもあと3日とせまった3月29日(火)に年長児の最後のお茶会が開かれました。別の小学校へ入学することで離れてしまうお友だちへ、一緒に過ごした職員へと子どもたちがそれぞれの思いを込めてお茶を点ててくれましたよ。この1年間、生け花やお茶などの伝統文化に取り組んだことで、礼儀作法だけでなく、命の大切さや心についても学ぶことが出来ました。この経験が子どもたちの今後の人生の糧になってくれるといいなぁと思っています。この様な素晴らしい体験が出来たのは、地域の方のご協力があってのことです。本当にありがとうございました。
3月24日(金)青さんの入学お祝い会を開きました。クイズ大会やお歌のプレゼントで年長児の卒園をお祝いしましたよ。そのお礼に年長児がお店屋さんを開いて、みんなを招待してくれました。パン屋さんや、ひもくじ屋さん、かんむり屋さん等、この日のためにコツコツと準備してくれた子どもたちのかわいいお店に、たくさんの小さなお客さんがお買い物に来て、大賑わいでしたよ。お昼は、みんなで輪になってお弁当を食べました。とって楽しい1日となりましたよ。
毎月、いつもとはちょっと違う昼食を食べることも楽しみのひとつのお誕生会ですが、3月のお誕生会は「青さんカレーの日」として、年長児がみんなのカレーライスを作ってくれています。カレーライスといえば、8月のお泊り会でそれぞれの家庭での「かくし味」を持ち寄って作り上げた絶品!年長児にとっても自慢の一品です。さっそくみんなに振る舞ってくれましたよ!「美味しい!」「ありがとう!」みんながたくさん声をかけてくれて、残り少ない保育園生活の大切な思い出になった様ですよ。
3月11日(土)保育園11回目の卒園式を行いました。保育園の中は、子どもたちの作品でいっぱいです。保護者の皆様が見守る中、一人一人に修了証書が手渡され、子どもたちからは、お家の方にあてた「初めての作文」が披露されました。子どもたちの成長をご家族の皆様、そしてお祝いにかけつけてくださった地域の皆様とともにお祝いすることが出来て、職員一同本当にうれしく思います。これからも子どもたちが健やかに成長していくことを心から願っています。
2月から、年長児が単独のクラスとして過ごしてきましたが、みんなのお気に入りの一冊「からすのぱんやさん」をイメージしたお部屋作りにすっかり夢中になっていましたよ。せっかくなので、みんなもパン作りをしてみたい!ということで、粘土を使って少しずつ形成の練習をしてイメージを膨らませてきました。いよいよ本物の生地を使ってのパン作りです。「ふわふわしておもちみたい」「粘土と違うから難しいなぁ」と話をしながら、それぞれがイメージしていたパンを作ることが出来ました!ふかふか焼きたてのパンは、とっても美味しかったようですよ。
3月3日、保育園ではホールに集合し、おあつまりがありました。保育園のおひなさまは、とっても大きいので子どもたちもびっくりするほどです。今日は、おひなさまがテーマの楽しいお話を聞きましたよ。「うれしいひなまつり」の歌を歌って、みんなでちらし寿司を食べました。いつもよりちょっぴり、特別な一日となりました。
2月28日 モエレ山へとスキー遠足へ行ってきましたよ。首には、年明けより取り組んできた牛乳パックの編み機で作ったマフラーをそれぞれが巻いて出発です。 園舎裏の原っぱの専用スキー山で練習を重ねてきたみんなでしたが、さすがにモエレ山の大きさにびっくり!それでも、何度も挑戦しているうちに、ずいぶん高い所から滑ることが出来ましたよ。ガラスのピラミットでお昼ご飯を食べた後は、再びモエレ山で今度はソリ遊び。たくさん体を動かして遊んできました。またひとつ、楽しい思い出が出来たようですよ!
2月18日(土)に年長児の親子レクレーションがありました。毎年地域の方々のご協力で、月に一度茶道と生け花の体験をしてきた年長児。保育園最後のレクレーションは、卒園を前に大好きなお家の人へお茶をたてて振る舞う「お茶会」の日にしています。いつもと違う雰囲気で、お互いちょっぴり照れくさい様子ですが、気持ちを込めてお茶をたてることが出来ましたよ。お家の方にも体験していただきました。保育園の思い出話に花を咲かせながら楽しいひとときとなりましたよ。
幼児クラスがクリームシチューを作りました。どんな食材を入れたらおいしいかな?それぞれの年齢で出来ることは何かな?とみんなで考えながらすすめましたよ。3歳児ピンクさんは、しめじとブロッコリーを手で割いたりちぎったりしました。4歳児黄色さんは、野菜の皮むきです。5歳児の青さんが材料を切りました。大きなお鍋にたっぷりと出来たシチュー・・・あっという間に子どもたちのお腹に消えていきました。自分たちで作った料理の味は格別のようです。是非ご家庭でもお試しくださいね!
2021年5月
2022年6月
2022年7月
2022年8月
2022年10月
2022年9月
2022年10月
2022年11月
2022年12月
2023年1月
2023年2月
2023年2月
2022年5月
2022年4月
2021年6月
2021年7月
2021年8月
2021年9月
2021年10月
2021年10月
2021年11月
2021年12月
2022年1月
2022年2月
2023年3月
2024年7月
2024年8月
2024年9月
2024年10月
2024年11月
2024年12月
2025年1月
2025年2月
2025年3月
2025年4月
2025 年5月
2025年6月
2025年7月
2024年6月
2024年5月
2023年4月
2023年5月
2023年6月
2023年7月
2023年8月
2023年9月
2023年10月
2023年11月
2023年12月
2024年1月
2024年2月
2024年3月
2024年4月
2025年10月
2019年1月
2017年11月
2017年12月
2018年1月
2018年2月
2018年3月
2018年4月
2018年7月
2018年5月
2018年6月
2018年8月
2018年10月
2018年9月
2018年11月
2017年10月
2017年9月
2016年8月
2016年9月
2016年10月
2016年11月
2016年12月
2017年1月
2017年2月
2017年3月
2017年4月
2017年5月
2017年6月
2017年7月
2017年8月
2018年12月
2020年5月
2020年8月
2020年8月
2020年9月
2020 年10月
2020年11月
2020年12月
2021年1月
2021年2月
2021年3月
2021年4月
2020年4月
2020年3月
2019年4月
2019年5月
2019年6月
2019年7月
2019年8月
2019年9月
2019年10月
2019年11月
2019年12月
2020年1月
2020年2月